【所沢市】悲しい昔ばなしにまつわる場所、桜渕延命地蔵尊に行ってきました。
西武鉄道狭山線下山口駅を降りて200mほどのところに「昔、夜な夜な赤ん坊の泣き声と子守唄を歌う女の人の声が聞こえたという川の渕」があります。
怖い話は大の苦手なのですが、長閑な住宅地でおどろおどろしい感じは皆無だと教えられたので、恐る恐る行ってみました。
改札を出て踏切を渡ると柳瀬川に掛かる桜渕橋が見えてきます。言い伝えとして残っている悲しいお話とは…。
昔々この地域で手広く商売をしていた「かね善」という染物屋がありました。主人の善兵衛には吉之助という放蕩息子がおり、気立てのいいおりんという娘がお嫁にきました。
ところが善兵衛は何もかも商売優先で、おりんが身ごもり、男の赤ちゃんを生んでからも、世継ぎ誕生を喜ぶでもなくおりんを下女同然にこき使い、辛く当たる毎日でした。
実家からおりんの妹、おくらを呼んで赤ちゃんの面倒を見てもらっていましたが、赤ちゃんの夜泣きがひどかったある日、善兵衛が「外へ叩き出してしまえ!」と激怒したため、おくらは赤ちゃんを抱いて外へ飛び出しました。
桜渕の土橋の近くまできたその時です。突風が吹いたかと思うと腕に抱いていたはずの赤ちゃんがいません。
おくらは必至に赤ちゃんを探しましたが見つからず、翌朝になって桜渕の水の中で死んでいるのが見つかりました。
その後おくらは桜渕に身を投げ、おりんは気がふれてしまい、いつしか桜渕の老木の洞から赤ちゃんの泣き声と女の人の子守唄が聞こえるようになりました。
しばらくして吉之助は熱病にかかって亡くなり、かね善の染物職人も1人2人と去っていき、繁盛していた店も衰退、遂には潰れてしまいました。
善兵衛は自らの過ちを深く悔やみ、桜渕に地蔵尊を建てて不幸な霊を弔いながら余生を送りました…という悲しいお話です。
悲しくも怨念話めいた言い伝えが残る場所ですが、怪奇現象のスポットのような扱いではなく、閑静な住宅地にあり和やかな雰囲気さえ感じる手入れの行き届いたきれいな地蔵尊でした。
桜淵延命地蔵尊